2025年03月04日

紅梅に雪、雛菓子、ウグイスとメジロ

日曜日は都心で22度まで気温上がったとか[ぴかぴか(新しい)]月曜日は7度と~15度下がったそうな[右斜め下]高低差きっつい(^^;
うちの辺りはも少し緩やかで、21度が9度に。
午後3時頃に、雪が降り出しました!
ほぼ満開になった紅梅をけっこう散らしたけど~それが地面に落ち、両脇の緑濃い木を背景に斜めに降る白い雪が、見た目はなかなか綺麗でした[黒ハート]?
うっすら積もったけど~すべてを覆うほどもなく、今は消えてるようです。ほっ(*´-`)
水曜日の朝がちょっと心配だけどね[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

肩や手の痛みが強くなったので、ここ数日は、力を入れないよう、庭仕事も家事も控えめにしております。
動かな過ぎても筋力落ちるし、栄養は摂らないと?とか気になって、やりかけたり、止めたり。
あ~もうっ、全然進んでない…どうなるの一体??と、ぐったり…[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

お雛様を天袋から下ろすのも無理だから諦めて~今年は、リビングの戸棚の奥に置きっぱなしの木目込人形のお内裏様を前に出してきました。
いつもは、干支の小さいお人形を手前に並べてあるの。
あとは、お菓子だけ。雛あられと、おこしタイプの菱餅。菱餅は、色んな素材があるんですね。
おこし買うのは、珍しいかも。
「雛おこし」という商品名でした~確かに、餅じゃあないわね。
こういうの、そこまで美味しくないし、まあいいか?って、止めちゃう年もあり、「やっぱり買わないと!」っていう気分の年もあり。
どんな味かしら?と、夜中だけど食べてみました。あ~確かにこの味!けっこう美味しい[わーい(嬉しい顔)]

あと、桜餅も~♪
うぐいす餅と、迷ったんですけどね。
そうそう、前記事のウグイス、コメントで見たことない方、多かったですね。
私も世田谷では見ませんでしたよ。こちらで、メジロが梅の木に来るのを見て、しばらくウグイスと勘違いしてたことあります。
だって~うぐいす餅にそっくりな、黄緑色の小鳥が楽しげに梅の枝を転々としていて~「ホ~ホケキョッ」って、聞こえているんですもの!
ある日、メジロは見当たらないのに声が聞こえたのでカーテンを開けたら、ほっそりした茶色っぽい(よく見ると背中は少しうぐいす餡みたいな渋い緑の)小鳥が大慌てで飛び去るのを目撃!
……あれ?今のは…?
そう言えば、いつも来てるの目の回りが白いわ~メジロじゃん!と気づいたのでした[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
ウグイスは、背の高い木の上の方とか、梅や椿の葉陰とかによくいるんですよ。
普段はジッジッというような地味な声なのね~それも、調べて初めて知って。聞き覚えある![ぴかぴか(新しい)]と大笑いでした~[わーい(嬉しい顔)]
posted by sana at 01:58| Comment(15) | グルメ・食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
メジロが来てくれるお庭良いですね
ウグイス、ツツジなどの低木に居る事が多いので
意外と繁華街にもいたりしますよ
Posted by くまら at 2025年03月04日 09:10
昨日こちらはお昼くらいから雪が降り始めました。今日もまた夕方頃から雪が降りそうですね。どうか積もりませんように( ̄▽ ̄;)
寒いと痛みが増すこともあるのでお大事になさってくださいね。
Posted by 溺愛猫的女人 at 2025年03月04日 10:14
こんにちは。
昨日は雪降り急に寒くなりましたが・・・
今日も雪予報あり寒いですね。お気を付け下さい。
桜餅とうぐいす餅、どちらも食べたい気分ですが・・・
うぐいすきな粉を味わいたいので、うぐいす餅の気分です(爆)。
ウグイスとメジロの勘違いは、あるあるではないですが・・・
お庭で遭遇出来る環境は羨ましいです!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2025年03月04日 12:36
今日も雪が降るって言ってるけどこれからかな?(^_^;)
なので午前中に買い出しに行って来ました(;^ω^)
ぁぁ、スーパーではまだひな祭りの商品も売ってたよ(^▽^;)
桜餅も買いましたが、一口サイズで食べやすかったです( ̄▽ ̄;)
うちの方はまだウグイスの鳴き声は聴こえないよ、急に寒くなったから何処かに避難したのかもね?
Posted by 英ちゃん at 2025年03月04日 13:25
紅梅に雪が降る様子、散った花と緑の木々、そして舞い降りる雪の描写が素晴らしいですね。ウグイスとメジロのお話が特に印象的でした!メジロをウグイスと勘違いされていたエピソードが微笑ましく、目の周りが白いメジロと渋い緑色のウグイスの違いを実際に観察されたというのは貴重な体験ですね。自然をよく見て、耳を澄まして楽しまれる姿勢に心が温まりました。
肩や手の痛みが早く良くなりますようにお大事になさってください。
Posted by いっぷく at 2025年03月04日 14:02
私も大人になってから友人に指摘されて、鶯と思っていたのはメジロだ
と知りました。そして鶯色は鶯の羽のようにくすんだ色で、メジロや和
菓子の黄緑は萌黄色だと・・。(目白色では何色だかわからないし?)
絵的には「梅に鶯」より「梅にメジロ」の方が明るくて映えますね。♬
https://www.sagami-portal.com/city/scmblog/archives/31501
Posted by ukkari-k at 2025年03月04日 14:39
ひな祭りはすっかり忘れておりまして・・桜餅は食べました^^
ウグイスとメジロ。
私も長い間わかっていませんでした。
きっと花札の「梅に鶯」のせい、紅梅と一緒に描かれている鳥は綺麗なグリーンで、まさにメジロ色。
実際のウグイスはもう少し茶色っぽいですよね^^;
ウグイスは声が聴こえても姿はあまり見かけません。
Posted by ゆきち at 2025年03月04日 15:31
メジロちゃん やってきてうれしいですね
昨日は 桃の節句 家族でおいしいもの沢山食べて盛り上がりました。
Posted by ゆうみ at 2025年03月04日 17:08
霙から雪に変わりそうです
ウグイスの地鳴きが聞こえると立ち止まって探します
なかなか姿見れないですね
もう少しすると目立つところで♪ホ~ホケキョ♪と
縄張り主張と雌にアピールが始まりそう
Posted by ヤッペママ at 2025年03月04日 17:44
お雛様デースッカリ忘れていましたわ。メジロさんが来てくれるのね良いなぁ
Posted by みうさぎ at 2025年03月04日 18:47
私もメジロを鶯と最近まで思ってました>
Posted by ごま大福@まろ at 2025年03月04日 19:19
今年、お雛様は出したけど、雛あられは用意しなかったです。
今日はまた雪が!道路にはありませんが、田んぼや畑は真っ白です。
Posted by ChatBleu at 2025年03月04日 20:59
今年も一応お雛様を出して雛あられも買って飾りました。
自分が食べるためにですけどね。季節モノですし^^
Posted by kuwachan at 2025年03月05日 00:13
神神は言った: コーランで

『 人々よ、あなた方と、それ以前の者たちを創造されたあなた方の主*(アッラー*)を崇拝*するのだ。それはあなた方が、敬虔*になるためである。(2:21)

あなた方のために大地を敷物とされ、空を屋根とされ、天からは(雨)水をお降らしになり、あなた方の糧とすべく、それにより(様々な)果実を実らせられたお方を。ならば(アッラー*が唯一の主*であり、崇拝*すべきお方だと)知りつつ、アッラー*に同位者を設けて(崇拝*して)はならない。(2:22)


(不信仰者*たちよ、)もしあなた方が、われら*がわれら*の僕(ムハンマド*)に下したもの(クルアーン*)について疑惑を抱いているのなら、それと同等のスーラ*を一つでもよいから創作し、アッラー*以外のあなた方の証人(の助け)を呼んでみるがいい。もしあなた方が、本当のことを言っているというのならば¹。(2:23)


そして、もしそう出来ないのなら——あなた方は絶対にそう出来ないのだが——、(預言者*への信仰とアッラー*への服従によって、)その燃料が人間と石である(地獄の)炎から身を守るのだ¹。それは不信仰者*たちのために準備されている。 (2:24)


また(使徒*よ)、信仰して正しい行い*を行う者たちには、彼らのために、その下から河川が流れる楽園があるという吉報を伝えよ。かれらはそこで果実の糧を授かるたびに「これは、私たちが以前授かっていたものだ」と言う——彼らには、似たものが授けられるのだ¹――。またそこには彼らのために、純潔な妻²たちがいる。彼らはそこに永遠に住むのである。(2:25)』


こんにちは

私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。


私のブログを見てください イスラム教についての写真やビデオで説明しています

https://justpaste.it/as0rx


幸せな人生をお祈りします……ありがとう
Posted by イスラム教徒 at 2025年03月05日 17:06
お雛様は飾るのもしまうのも、大仕事ですよね。
ひな祭りを過ぎて、季節は春?
当地、体感的にはまだ、冬です。(>_<)
Posted by mayu at 2025年03月06日 08:36
コメントを書く
コチラをクリックしてください