春の足音が確実に聞こえてますね
![[晴れ]](https://blog.seesaa.jp/images_e/1.gif)
もう雪の心配はいらないかしら‥
でもちょっと、雨少なくないかなぁ?
体調は少~しずつ上向き加減ですが~
ちょっとだけ今までよりも動き、
ちょっとだけ今までよりも頭を使うと、首から肩から腕から腰から、
バリバリごきごきメリメリずっしり~と色んな反響が
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
庭の梅もちょびっとずつ咲いているのですが、
何せ、山(そんな高くはないのでまあ、丘ぐらい?)の北斜面に家があるので~
近くでも平地や南斜面のようにはいきません。
そろそろ不動尊ならば、撮れるところに咲いているでしょう?
ほ~ら
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
もう夕方でしかも逆光なので~
携帯の設定を明るくしたらぼんやりしちゃいましたけど。
こっちの方がやや鮮明↓
白とピンクの花があるのが可愛いです
![[揺れるハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/137.gif)
だいぶ咲きそろいましたね
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
で、こちらは?
スーパーで買った和菓子です。
「梅・うぐいす餅」という表示。
梅餅とうぐいす餅なのかしら‥
小皿は、1枚ずつ違う柄が入った取り皿セットのうちの1枚。
合うお皿を家じゅう、探し回ったの
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
竹と梅な感じで~そこへ、うぐいす
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)
いや、いつも思うんだけど、これウグイスと言うよりメジロじゃないですかね。
ともあれ、美味しくいただきました~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
[追記:
梅の中身は白餡です~優しい味
![[かわいい]](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
さらに追記:
練り切りの「梅」なのかもしれません?]
下のお盆は、ふだん開けない戸棚から引き出物などを出して、探したんですよ。
梅の柄が入ってるでしょ?
‥ど派手~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
父の長兄の名で「曾祖父の百年祭」という銘が裏に入ってました。
だいぶ前の、昭和(時代?)な記念品です。
父の曾祖父‥ よく知りません
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
うちの父親は、大勢の兄弟の末子なんで~
父の父も、たぶん私が生まれる前にもう亡くなっていたから、私は会ったことないし。
父の祖父までは、少しは話に聞いたことあるけど。
百年祭って、何だろ~…??
[追記:
百年祭って、あまり聞かないけど‥というか当時知ってたかもしれないけど覚えてない
![[たらーっ(汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/163.gif)
たぶん曾祖父の没後百年になったのが、昭和だった?
当時存命でないのは確かです~
曾々祖父(私から見て)の没年知らないけど、他から推定して~
何度も途中で計算わからなくなって
![[いい気分(温泉)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/147.gif)
じっくり見てても楽しいですよね
最近おなかポッコリが気になりつつも
甘いものはやめれませぬ・・・花より団子なり^^
高幡不動尊の梅もいいね!
私は東京都心部3ヶ所と谷保天満宮の梅を見て来ました(;^ω^)
今年は梅を見過ぎた感じです(^▽^;)
ふわふわと可愛らしいです
梅に鶯なんておしゃれ♡
素敵なお盆も!
百年祭って何でしょうねぇ…気になりますね
曾祖父ってあるってことは、昭和ではなく、明治のことなのかな?とか
ちょっと思いました。
お父さまのひいおじい様ということですもんね?違うのかな?
百年祭はご長寿的な?それとも没後?
ご家族内でのイベントがあったのは確かなのですね^^
先日同じような椿を見ましたが…撮れなかった。
不動尊は花もうぐいす餅も楽しめますね(^_^;)。
曾祖父って忘れ去られてますね。
美味しそう^^
白とピンクのお花のある梅、源平咲きかな。かわいいですよね。
梅・うぐいす餅の「梅」練り切りですかね。春らしい♪
梅餅 食べてみたいです。
どんな人だったか、聞いた覚えもなくて(;´∀`)
お皿に盛られた梅餅とお盆やお皿が合っていてステキです♡
こういう和菓子に合うお皿ほしいですー。(食器大好き)
庭の梅はもう盛りを過ぎてしまった感があります。
ウメジローの写真が撮りたいのですが難しいです^^
近所の公園はまだ半分ぐらいな感じ。長く楽しめていいかもしれません^^;
春の花には和菓子が似合いますね♪
小皿もお盆も素敵です!
百年祭、ご家族でどんなお祝いをされたのでしょうね~。
今日の仙台の最高気温は18℃、上着要らずでした。
素敵な<お盆>ですね。僕の父は36歳で他界、早死の家系で
僕が生まれた時に祖父はとっくに亡くなっていました。
僕も早死にかと案じていましたが、還暦過ぎて元気です(^^)
コメントを有難うございました。
京都駅に近いので、京都タワーも境内から見えていました。
五重塔と梅の写真画良いですね(^^)v
梅・うぐいす餅、季節の和菓子が美味しそうです。
あっしは早くも、桜餅を食べてやす。
昨晩、春一番が吹きました!!
「バリバリごきごきメリメリ・・・」気になる状態ですね。
小生は左肩が凍結肩でゴリゴリ?しています。
不動尊の白とピンクの梅の花、源平咲きでいい感じですね。
「梅・うぐいす餅」梅の文字が練り切りの「梅」の形状で納得です。
ところで「曾祖父の没後百年」のお盆、大変貴重なモノかも?です!?(=^・ェ・^=)
亡くなって50日目、ということです。
ということは、100年祭は亡くなって100年、ということかな?
飾り付け?などは仏教と比べると、塗りのものは少なくて
木のままが多いのですが、これは立派な塗りですねぇ(^^)
五重塔に梅は映えますね。
わたしも背中一面ばっきばきのごりっごりです。泣きたい。
漆塗り?のお盆も素敵。百年祭ってすごいですね。
ご存命でないのであれば、相当お偉い方だったのでは。
年末にきな粉を買う時に うぐいすきな粉を探すんですが昨年は
見つからなくて普通の黄色いきな粉を買いました。
そういえば 桜餅(長命寺と道明寺)は見かけるんですが うぐいす餅は
見かけませんでした。そうなると食べたくなるんですよね。
買い物ついでに探してみよう!^^
うちの開かずの扉がいくつかあって、皿が入ってると思われますが開ける予定はありません(^^ゞ