2021年01月12日

振袖を着た頃&当時の猫

大雪の光景に驚かされています。
こちらは雪はまだですが~最低気温は零下になっている厳しい寒さ。
12日は雪の予報で身構えていたんですが、[ちっ(怒った顔)]
さっき見たら晴れ予報になっていました!
た、助かる~~~[あせあせ(飛び散る汗)]
[追記:
実際には最高気温5度で曇り、最低気温は0度で、昨日より4度アップ[exclamation&question]という。]

成人式は、一部では行われたようですね。[かわいい]
地域の感染の状況にもよることで、気をつけ方によっては可能だとは思います。
担当者がしっかり対策しないとマズいけどね[ダッシュ(走り出すさま)]
一律であまり制限すると、これから長く続けるのが難しいでしょう。
春先に比べると、甘いとも言われますが…[がく~(落胆した顔)]
ストレスを長く抱えるのも別な問題を生み出しますからね。

皆さま、ご自分の成人式には行かれましたか?[ぴかぴか(新しい)]
私は行きませんでした~。
ここに越してきて間がなく、一緒に行く友達もいなかったし、
高校で身体を壊して以来、いつも通うのに必死で
留年か休学かという状況が続いていましたから、
それどこじゃなかった[もうやだ~(悲しい顔)]

ただ振袖は作ってもらいました。[かわいい]
母親が着物好きで張り切っていたので、一緒にも2度ほど見に行ったけれど決まらず、
後で母が一人で決めてきたのです。
当時私は自分が着物を着ることにはあまり関心はなく、
見る目もなくて~選ぶのが難しかったことを覚えています。
地色が好きでも柄が気に入らなかったり、洋服なら似合う色が微妙に合わなかったりで。[あせあせ(飛び散る汗)]

なんでも、母が若い頃に欲しかった着物とそっくりな柄だったとかで
「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言ってました。[わーい(嬉しい顔)]
DSC_0123.JPG
うちの母が子供の頃というのは戦時中で、おしゃれなどできなかった時代。
成人式も今のようではなかったでしょう。
若い頃、華やかな着物が欲しくても買う機会なんてなかったはずです。
私の成人式の頃には、少しバブルっぷい空気も出てきていたので~
ここに賭けた?[グッド(上向き矢印)]

DSC_0130.JPG
黄色地に四角く水色が入った柄はちょっと変わっています。
物はいいので、うちには分不相応なのですが~
これが古い反物だから、じつは格安だったのですよ。
いぜん売れ残ったためにお蔵入りしてきたのを出してきた品だったので…
それこそ母が気に入った着物と同じ頃の物なんじゃないかなあ?[ふらふら]

DSC_0127.JPG
写真は、成人式の頃ではなくて
後に友達の披露宴に出た時に撮ったものです。[揺れるハート]
今思うと、もっと何回も着ればよかった!
振袖を着るのって大変で、汚れてしまうのも気になるから、
おいそれと着られないんですよねえ。

こちらは、その頃の猫の写真です。
DSC_0315.JPG
シロ君とメメちゃんと書かれていました。
うちの近所を十数年にわたって支配していた野良の肝っ玉母さん猫が
うちの庭で子育てをして、おいていったのです。
3匹いたのですが~
最初に一番器量のいい子の引き取り先を見つけたようで、いなくなり、
次にこの女の子のメメちゃんがいなくなりました。
キジ白で小柄なメメちゃんは小さい頃、零れ落ちそうなぐらい目が大きかったの。
この頃は栄養ついてきたので、それほどでもないですが。
DSC_0359.JPG
最後に「お宅はこの子がいいですよね」と言わんばかりにシロ君を残し、
親も縄張りを変えて、しばらく姿を消しました。
白い部分が多い大柄な男子で、おおらかな子。
そして、シロ君は、我が家のピート4世、
ピーちゃんとなりました。
ジェントルマンで気の優しい子でした[かわいい][ぴかぴか(新しい)]
前に書いた、ピーちゃんの話はこちら
https://momo-ha-sana-doll.blog.ss-blog.jp/2016-08-22-2
うちの猫は2代目も、その野良のおっかさんの子なんですよ[わーい(嬉しい顔)]
ラベル:成人式 振袖
posted by sana at 00:53| Comment(22) | 着物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
成人式は行政の基準違いで招待状が届かず不参加でした(⌒-⌒; )
まぁ、男はスーツを着るだけだったのでどちらでも良かったかな^^
Posted by ニッキー at 2021年01月12日 06:44
成人式、横浜市はいつもの横浜アリーナで開催したようですね。
神戸市はどうだったのかなぁ?振袖のお嬢さんらは見なかったです。
私も成人式には出ていません。
着物も用意してもらってなかったし、全く興味がありませんでした。
その後、妹が成人式の時にレンタルした着物をちょいと拝借して写真だけ撮りました(≧艸≦)
Posted by marimo at 2021年01月12日 06:44
帰省してなかったので、成人式には参加しなかったです。
振袖は成人式とは関係なく、母の仕事先の展示会で着させて貰っただけ(笑)
そのかわり会場で一番高い振袖着させて貰ったの!ww
Posted by リュカ at 2021年01月12日 10:56
こんにちは。
成人式に行っていないです。
振袖写真、素敵です!!それも作ってくれたのは嬉しいですね。
小生は田舎地元に帰らないで、都内で勉学に励んでいました(爆)
お正月にアイビー系のスーツ着て家族との記念撮影で終わりました。
カメラ目線で可愛いニャンズですね。シロ君からの長い歴史?ありですね。
ところで、ちーちゃん、個性的な柄のニャンズです!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2021年01月12日 11:14
とっても良いお着物ですね。このお柄がすごく珍しい。昨年着物展にお邪魔したおり蜷川実花さんやイッセイミヤケさん方などのデザインされたお着物が並んでて、とても衝撃を受けました。sanaさまのお柄は最先端だったのでしょうか。ほんとに素敵なお振り袖です。佇まいも美しくて、お着物もsanaさまもお互いに引き立てあってますね。素敵なお写真を見せて頂けました。
着物はやはり美しく身に着けてくださるところに行くのですね。
Posted by そら at 2021年01月12日 12:18
成人式には出てないし振袖も着てません。
オトナになるまでしちゃいけないことは全部10代で経験済みだし、何を今更成人式というカンジでした。
Posted by zombiekong at 2021年01月12日 12:19
ため息が出るほど美しいですね。sanaさん、とてもステキです。
私は学費稼ぎのバイトで忙しく成人式に出ませんでした。今にして思えば一生に一度のことだったので無理しても参加すれば良かったかなとちょっぴり後悔しています。
猫ちゃん達、めんこいなぁ。肝っ玉母さん猫、恐るべし(笑)
Posted by お名前(必須) at 2021年01月12日 12:31
素敵な振袖ですね
私は成人式には行きましたが、振袖は要らないと言って着ませんでした
しかしその後、母が買いたいということで後に振袖を着ることがありました
その後は1度もその振袖を見たことがありません(;´・ω・)
Posted by りみこ at 2021年01月12日 12:37
孫に成人式の着物を買ってあげるまではこの世にいないでしょう、流行もあるので前倒しもできないし。なにしろ13年も先の話ですから。
Posted by JUNKO at 2021年01月12日 12:41
成人式の着物、思い出が色々あるのですね。娘は、地方の大学に行っていたし、晴れ着は、買ってあげませんでした。
娘の娘は、二人いますがきっとそれぞれに、買って上げるのだろうなあ。
Posted by テリー at 2021年01月12日 12:53
もしかしたら私は少数派?
成人式には出席しましたよー。
誕生日的にも問題なかったし引っ越しもしなかったので
懐かしい顔にたくさん会えました^^
すでに子供がいる人もいて@@
着物は道産子らしく合理的にレンタルしました。
めーーーーったにその後に着る機会はないと思っていたし
仮に着る機会があったとしても好みが変わって
違う着物がいいなって思うはずだと予想してw
親は買う気満々だったみたいだけど、
それならばそのお金で旅行に行かせてくださいという
ちゃっかりした娘でした(^▽^;)
Posted by ちぃ at 2021年01月12日 14:33
私も、成人式の思い出は?の質問をしてみたけど、行かなかったという人が圧倒的に多いです(^▽^;)
昔は、みんなそんな感じだったのかな?
それに比べると現代の成人の方がちゃんとしてるね(;'∀')
Posted by 英ちゃん at 2021年01月12日 16:34
雪にならなくて良かったですよねー。でも、寒いです。
成人式、私は行きましたよ~。地元で出たかったので、住民票うつさなかったの。でも、特に誰かと一緒に行ったとかじゃなかったです。着物は買ってもらいました。成人式のあった年のお正月と、成人式、兄の結婚式、に着たかな。その後、姪が着てくれました。
sanaさんのお着物、明るい色合いで素敵!私の頃はちょうど現代柄が流行っていたこともあって、その時は良かったけど、古典柄に比べると、あとあとに着るにはちょっと、でした。でも、姪が着てくれてうれしかったです。
Posted by ChatBleu at 2021年01月12日 18:00
着物は姉妹のがあったけど、成人式には出なかったです。
友人の結婚式で、着てきてくれと言われて着たのと、あと何かでもう一度着ました。初めての着付けをやってもらった人が下手だったのか、胸の下が赤く腫れるくらい絞められました。2回目の時は、動くのも楽だったから、最初の人が下手だったんでしょうね。姉は普段から着物をよく着る人で、沢山お高い着物を持っています。私と対照的です。見るのはいいですが、着るのは苦手、というか、似合わないからな〜。
Posted by nachic at 2021年01月12日 20:42
成人式には行きませんでした。
当時、うちの地区では
早生まれの人は一つ下の学年に含まれてしまうことになっていて
早生まれの私は、友達にも会えないし行かないことに。
よって着物も作りませんでした。
後から、ハイカラさんみたいな着物着たかったなーって思いましたけど^^;
矢絣で、袴で、ブーツで(*^^*)
Posted by も〜 at 2021年01月12日 20:53
お振り袖、明るめの色合いで華やかでやすね!
あっしの成人の日は、以前自分のブログにも書いたように、母親に虐待されていて行かせてもらえやせんでやした。
次に生まれてくるときには、絶対にお振り袖着て成人式に出たいでやす。
Posted by ぼんぼちぼちぼち at 2021年01月12日 22:22
晴れやかないい色合いのお着物ですね^^。
四角い水色でモダンな雰囲気もあり、すごく素敵。
成人式には行かなかったです。 その1年くらい前から母の体調が良くなくて。
Posted by Inatimy at 2021年01月13日 00:51
私も20歳になる少し前に引っ越してしまったので、成人式は行きませんでした。
着物も作らず・・あ、だから大人になれてない?!(≧▽≦)
華やかなお着物♪ 水色の四角柄が印象的!斬新で素敵です(#^^#)
シロ君、メメちゃん、しっかりカメラ目線ですね!かわいいにゃん♪
Posted by ゆきち at 2021年01月13日 12:37
着物の柄が個性的で素敵ですね〜♪
Posted by ぴーすけ君 at 2021年01月13日 17:17
まぁ~~ うつくしい♡sanaさんのお着物姿♡
わたしも成人式出ませんでした!
地元では小・中の同級生が集まる式典になるのですが
わたしは小5~中3まで入院していて 疎遠になっていたので…
うちの母は成人式出る?とか 着物?とかまったく言ってくれませんでしたよ^^;
sanaさんのお母様お優しいですね(*´ω`*)
シロくんとメメちゃん、かわいい♡
シロくん改めピーちゃんの記事も拝見しました。
とてもジェントルな子だったのですね。愛おしいです(*^^*)
Posted by ミケシマ at 2021年01月14日 16:14
お母様にとってはとても欲しかった柄の振袖を娘に作ってあげられて
とても嬉しかったでしょうね
僕は成人の日が誕生日で二重におめでたいと盛大に祝ってもらい
成人式にも振袖を着て出席しました
その振袖を娘も成人式と大学の卒業式、
三十三間堂の成人射会(弓道をしていたので)と三回着てくれて
母がそれはもう喜んでくれました
僕自身も友人の結婚式、初釜など3回は着ているので
同年代の友人のなかでは振袖は活躍してくれた方だと思います
Posted by 藤並 香衣 at 2021年01月14日 21:17
>ニッキーさん、
成人式は行政の手順違いで…!
そんなことがあるんですね~。
ひどいけど、‥どっちでもいい?^^;

>marimoさん、
今年の成人式はちょっと複雑なものがありますね。
私も例年だと写真をチェックするのですが、その気になれませんでした。
妹さんはレンタルなさったんですね。
ちょっと着てみるのもいいでしょ?^^

>リュカさん、
帰省してなかったのですね~。
展示会の一番高い着物、それはもう芸術品ですよ!
きっと映えたことでしょう~^^

>Boss365さん、
ありがとうございます~。
勉学に励んでらしたんですね^^
うちの兄も成人式にはまず出てないだろうと思います。覚えてないけど(おい)
アイビ-系スーツ、いいですね^^
シロくんは見た感じも態度もゆったりした優しい子でした。
その娘のちーちゃんは大人になってもすごく小柄で、柄はおばあちゃん譲りの牛柄。鼻の所が変わってるので、最初はハナちゃん(鼻の意)って呼んでたこともあります^^;


>そらさん、
蜷川実花さんやイッセイミヤケのデザインしたお着物?
それは衝撃でしたか。さぞかし素敵だったんでしょうねえ~。
なんてお優しい。過分なお褒めいただいて、ありがとうございます。
ちょっと変わった柄と色合いが母も私も気に入っておりました。いい思い出です^^

>zombiekongさん、
オトナになるまでしちゃいけないことは、全部経験済み?!カッコいい~。
私はタバコを一本も吸ったことないし…あらまだ、大人になってない?違うって^^;

>お名前(必須)さん、どなたでしょう?
溺愛さんかしら… 違ったら、ご、ごめんなさい!
ありがとうございます~。
一生に一度のこと、って後になると思うんですよね。
私も、行ってみてもよかったなあ…って。
外猫子猫ちゃんがだんだん懐いてきて、私の部屋の外で煮干しを待ってるところです^^
肝っ玉母さん猫の話はまたいずれ書きますね。

>りみこさん、
お振袖を着たことはおありなのですね。
その後…大事にしまいこまれていたんでしょうね^^

>JUNKOさん、
13年後? お孫さんは今かわいい盛りですね~ていうか、ずうっとそれが続くんでしょうね^^
私の振袖は当時から20年も前の反物だったんですよ。変わった柄だと、それも可能です。ただ、お孫さんの13年後の好みがわかりませんものね^^

>テリーさん、
振袖は必ず買うってものじゃないですから。
でもお孫さんたちは買うのかしら^^
うちの母は着物好きだし、私とはファッション友達みたいなところもあったんです^^

>ちぃさん、
王道だったのですね。これが意外と少数派。
懐かしい顔に会えるって、それが本来ですよね^^
レンタルだったのですね~そうそう、他に着る機会が数年後ってありですから。そのつど別なのを選ぶのもいいですよね!
そのお金で旅行に、っていう子は私の友達にもいましたよ。振袖着る子、スーツとか作ってもらう子、旅行に行く子と^^

>英ちゃんさん、
行かなかった人の方が多いぐらいなんですね。
実家から離れている人も多いですもんね。
今の若い子はイベント的にとらえてるかも?^^

>chatbleuさん、
雪にならなくて、ホント助かりました! うちの方は坂で日影も多いから。
ありがとうございます。
成人式に出た方って、意外と少数派?
姪御さんが喜んで着てくれたって、すごくいいですね!
うちは姪がいなくて…親しい親戚にも着てくれそうな子がいなかったです。
私のは変わった柄なので、あまり流行問わないし、色的にも訪問着に出来ると言われました。でも、もったいなくて袖は切れなかった…切ったとしても色が華やかなので、そうそう着られない^^;

>nachicさん、
ご姉妹の置物があったんですね~^^
胸の下が赤く腫れる? それはかなり下手! 災難でしたね。
着物は別に着なくちゃならないことはないですよ~。着物が似合わないっていうのは… 選びよう着付け方ですけどね^^

>も~さん、
早生まれの人は下の学年に?
そんな区切り方があったんですか~。
ハイカラさんみたいな着物、可愛いですよね~若い頃にあったら、着てみたかったです^^

>ぼんぼちぼちぼちさん、
成人式に行くのを邪魔されるなんて。ありえな~い~!
そんなお母さんを何とかだまくらかして抑え込んで、その時のぼんぼちさんを美容院へ送り出してあげたい!
まあ、今お幸せだから、それが何よりです^^

>inatimyさん、
晴れやかな色合いですか~ありがとうございます^^
お母様が…それはご心配でしたね。
うちのは母はリウマチでしたけど、その頃はまだ元気でおりました。

>ゆきちさん、
やっぱり、お引越しとか影響しますよね。
あ、大人になれてない? ドキッ^o^
ありがとうございます~^^
シロくん、メメちゃん、カメラ目線な写真はこれぐらいかも…
あ、この写真こっち見てる!って^^

>ぴーすけ君さん、
着物の柄が変わっているでしょ?
ありがとうございます~^^

>ミケシマさん、
小5~中3まで入院していたなんて、子供の頃に大変でしたね。私は子供の頃は頑健でこそないけど、特にどうってことなかったんです。
母は着物が好きなんですよ~。それと、高校時代は私が病気していて、成人の頃にどうなるかわからなかったので、だいぶほっとしていたのもあるんじゃないかな。
シロくんとメメちゃん、可愛いでしょう^^
ピーちゃんはとても優しい子だったので、あの子に会えただけでも幸せだったと思うぐらいなんです^^

>藤並香衣さん、
ありがとうございます~母はこういう形で夢がかなって、嬉しかったと思います。
お誕生日とは!
盛大に祝ってもらえたんですね^^
その振袖を娘さんが着ることができたなんて、素敵! 三十三間堂の成人射会でなんて、それはまたいいですねえ。
私も友人の披露宴では3回着たので、まあまあでしょうか? もっと、ことあるごとに着ればよかったと今は思ってるんですけど^^

見に来てくださった皆さま、ありがとうございます~!
nice押してくださった皆さま、ありがとうございました~^^
Posted by sana at 2021年01月16日 18:50
コメントを書く
コチラをクリックしてください